■活動日・時間 2023年10月19日 12:10~12:50
■活動形態 対面
■参加者 計4名
〇ファシリテータ:Aさん
〇今回のp4cのテーマ:「秋」
〇ルールの確認
〇みんなの問い
・読書の秋というが、本は紙派?それとも電子派?(A)
・どうして秋は「〇〇の秋」というのだろう?(B)
・なぜスポーツの秋というのか?(C)
・秋はどうして芸術の秋?(D)
〇本日の問い
・どうして秋は「〇〇の秋」というのだろう?
〇対話
A)秋はイベントが少ないイメージがある。冬はクリスマス、春は入学式、夏は祭りや海、お盆があるが、秋はそれほどイベントがない。ハロウィンはあるが、海外の文化であるから……。単純に過ごしやすいからなのかと思う。
D)考えるのが難しいが、私も同じようなことを考えた。秋はイベントが少ないのが一番の理由だと思った。あと、過ごしやすいから。その分やりたいことに集中できるからだと思った。
C)スポーツや芸術は分からないが、食欲の秋について、秋の時期に収穫したものを美味しく食べたい人が作ったのかなと思った。あと、過ごしやすいから夏や冬にできないことも秋ならできるかも。モチベーションが上がる。
A)秋の時期になると慣れが出てくると思う。私は今小学校にボランティアに入っているが、秋休み後の小学生の方がはっちゃけている。慣れてきたからこそ、友人との関わり方が変わってくる。「親しき中にも礼儀あり」ができなくなる傾向がある。「〇〇の秋」ということで、なにか区切りを設けようとしている?
【皆さんにとって、今年の「〇〇の秋」は?】
C)バイトの秋。現在そば屋でバイトをしているが、まだ少ない。新しいバイトを始める、踏み出す秋にしたい。
D)英語の秋にしたい。私は冬に海外総合演習に行こうとしているから、準備段階として基礎固めをしたい。
A)勉強と読書の秋にしたい。勉強は教員採用試験があるから……。読書の秋は、夏休みに改めて本って良いなと思ったから。海外の秋もバイトの秋も良い。
【読書の秋というが、本は紙派?電子派?】
A)紙派。質感を感じながら読みたい。ちょっと気になる程度なら電子。漫画などはそう。小説は紙で買いがち。
D)小説などはあまり読まないが、読むとしたら紙派。試し読みは電子だが、買うなら紙。理由として、漫画はスマホ画面だと小さくて読みづらい。スマホの中で小説の文字を読むと目が痛くなるので紙の方がいい。
C)絶対に紙派。小さい頃から図書館に行っていて、本独特の匂いが好き。紙の本なら読んでいるうちに味が出て、自分のものになっていく。存在感が生まれる。めくる良さもある。
A)紙の方が自分のものという感覚がある。ふと考えたのだが、今週の日曜日に宮城県議員の選挙があるが、それに伴い、選挙に関わることを友人と話すことに躊躇いはある?その躊躇いを感じる理由は?現在主権者教育が推進されているが、他者について学ぶことが必要と言われている。自分以外の人の価値観などについて知ることに抵抗はある?
D)選挙のことは友人と話したことはない。そもそも話題にならない。家族とは選挙の時期が近づくと話す。私はどちらかというと、人の話を聞きたい側。他の人の考えを知りたい、意見を聞きたい。しかし、相手が自分の考えを言えない子だと、自分の意見で相手を左右してしまうこともあるから、抵抗がある場合もある。
C)周囲も選挙の話をする雰囲気はない。外国ではするらしいが、議論するのを苦手とする性格は日本人特有かも。あと、政治に関する無関心や諦めもあるかも。
A)私は友人と話すことは少ない。唯一あったとしても、社会科の専攻の友人とだけ。偶然演説を見た時。その人の公約についてというよりは、やってるねえくらいの感覚。家族とは話すことはあるが、深いところまで話すことはない。政治的無関心であることは、若者に多いとされるが、それについてどう思う?良いと思う?ちょっと違う?
C)政治は大きいように見えて身の回りのことに関わってくることだと思う。だが、周りの人達はそれを感じていないような感じ。高校の先生が、身の回りのことに文句を言う前に投票しようと言っていて、そうだなと思った。みんなが投票したくなるような声掛けなどが必要だと思った。
D)前はあまり政治に関心がなかったが、最近広島の石丸市長の動画を見て、市民がちゃんと人を選ぶ大切さを感じたから、関心を持つのは大切。
A)自分たちもちゃんと選ぼうと思った。
Copyright© 宮城教育大学 上廣倫理教育アカデミー All Rights Reserved.