上廣倫理教育アカデミーの足跡
こちらでは上廣倫理教育アカデミーのこれまでの足跡をご紹介します。

2011年度(平成23年度)
- 公益財団法人上廣倫理財団主催の日米教員交流で,ハワイの教員が仙台市立若林小学校を初訪問
2012年度(平成24年度)
- 日米教員交流研修(以降,毎年実施)
2013年度(平成25年度)
- 仙台市立若林小学校でハワイの教員がp4cを初実践
- p4cを実践する教員を中心とした集まり「p4cせんだい」立上げ
2014年度(平成26年度)
- 上廣倫理財団の支援により,宮城教育大学に上廣倫理・哲学教育研究室が設置される
- 仙台市内の公開研究会や研究発表会で,p4cの成果の発表
- 日本教育新聞への掲載などにより,白石市等へも普及し始める
- 研究論文「教育現場におけるp4c活用の可能性を探る」の発表
(宮城教育大学教育復興支援センター紀要)
2015年度(平成27年度)
- 「第1回p4c国際フォーラムin仙台」を開催。
10月18日(日) 仙台市博物館 参加者 約200名
文科省大杉企画室長の講演・実践発表・パネルディスカッション - 「p4cしろいし」立上げ
- 日本教育大学協会研究集会での発表(10月10日・さいたま市)
- 研究論文「教科等の授業におけるp4c活用の可能性を探る」の発表
(宮城教育大学教育復興支援センター紀要)
2016年度(平成28年度)
- 白石市の教育施策に導入
- 宮教大の新入生合宿研修や教員免許状更新講習でも実践開始
- 文科省と讀賣新聞社主催の「道徳フォーラム」で,事例発表
- 「第2回探究の対話(p4c)フォーラムin仙台」 を開催
- 12月3日(土) 仙台市博物館 参加者 約160名
- 文科省国政研 西野真由美総括研究官の講演・実践発表・パネルディスカッション
- 実践が掲載された「道徳の指導法と評価」が教育出版から発刊
- 「探究の対話キャンプin泉ヶ岳」「探究の対話キャンプin花山」開催
2017年度(平成29年度)
- 宮城教育大学に「上廣倫理教育アカデミー」が設置される
- 白石市立小・中学校全校にp4c担当教諭をおく
- 「探究の対話キャンプin花山」開催
夏:8月1日〜3日(2泊3日) 冬:12月22日〜23日(1泊2日) - 「第3回探究の対話(p4c)フォーラムin白石」を開催 12月1日(金)・2日(土)
- 白石市ホワイトキューブ 参加者 延べ約590名
- 公開授業(小中各2コマ)・文科省国政研 西野真由美総括研究官の講演・実践発表
- 「子どもたちの未来を拓く探究の対話」を東京書籍から出版
- 宮城県内におけるp4c実践状況調査の開始
- 白石市内におけるp4c効果測定調査の開始
2018年度(平成30年度)
- 「国際交流セミナーin白石」開催 7月7日(土) 参加者約170名
- 「探究の対話キャンプin花山」を開催
夏:8月6日〜8日(2泊3日) 冬:12月23日〜24日(1泊2日) - 「第4回探究の対話(p4c)フォーラムin白石」 を開催 参加者 延べ約620名
11月30日(金)・12月1日(土) 白石東中・白石市ホワイトキューブ
公開授業(小中各3コマ)・文科省国政研 西野真由美総括研究官の講演・実践発表 - 宮城県内におけるp4c実践状況調査の実施
- 白石市内におけるp4c効果測定調査の実施
2019年度(令和元年度)
- 中学1年道徳の教科書(東京書籍)に「探究の対話(p4c)」が掲載
- 「国際交流セミナーin白石」を開催 6月29日(土) 参加者約160名
- 「ファシリテーター養成キャンプin花山」を開催
7月14日~15日(1泊2日) 高校・大学生15名参加 - 「探究の対話キャンプin花山」を開催
夏:7月31日〜8月2日(2泊3日) - 「第5回探究の対話(p4c)フォーラムin仙台」開催 参加者 延べ約380名
11月29日(金)・30日(土)
仙台市旭ケ丘市民センター・仙台市科学館・本学講堂
公開授業(小中各2コマ)・実践発表・文科省国政研 西野真由美総括研究官と長田徹教科調査官,及び本学久保順也准教授による鼎談 - 「子どもの問いでつくる道徳科」を東京書籍から出版
- 白石市内におけるp4c効果測定調査の実施
2020年度(令和2年度)
- 新型コロナウイルス感染防止のため学生の入構禁止措置(9月末まで)
- 「宮城県内の公立小中学校におけるp4c活用状況等調査」の実施
- 「2020年度探究の対話(p4c)研究会」をオンラインで実施
12月12日(土) 参加者 118名
第1部:3分科会(小学校下学年,小学校上学年,中学校部会)話題提供,協議,指導助言 第2部:講演 文科省国政研西野真由美総括研究官「困難な時代の学びを創る」 p4cトーク - オンラインによるp4cみやぎ定例研修会及びハワイ交流会の開催
- 東日本大震災時の被災地支援「350枚のTシャツ贈呈」から10年を記念した「若林小とワイキキ小とのオンライン交流会」を開催 3月4日(木)
- 探究の対話(p4c)を実践する宮城県気仙沼市立小泉小学校6年学級を4か月取材した,NHKETV特集「7人の小さき探究者~変わりゆく世界の真ん中で~」が,繰り返し放映から出版
- 白石市内におけるp4c効果測定調査の実施
2021年度(令和3年度)
- 本学学生による自主ゼミ「Pすく~る」の開催。18回延べ161名参加
- 学生支援活動「知って得する 学校現場シリーズ」の開始(年間17回実施,延べ136名参加)
- 日米教員交流研修は,新型コロナウィルス感染防止のために中止。コロナ禍にあって交流の場を工夫し,日米の教員など希望者によるオンラインでの交流会を8回に亘って実施
- 白石市内の中学生を対象とした「探究の対話キャンプin秋の花山」,及び古川西中学校区の児童生徒を対象とした「探究の対話キャンプin春の花山」は,新型コロナウィルス感染防止のために中止
- 学生・教員対象の公開講座を,研究プロジェクト教員の支援を得て3回(学校教育編,幼児教育編,いじめ・不登校編)開催(延べ38名参加)
- 周知啓発用リーフレット「探究の対話(p4c)事業紹介」の制作と県内各学校への配布
- 「宮城県内の公立小中学校におけるp4c活用状況等調査の結果報告」を県内各小中学校に配布
- 「蔵王高校とハワイ州カイルア高校とのオンライン交流会」開催
5月21日(金)6月25日(金)及び,「若林小とワイキキ小とのオンライン交流会」を2年連続で開催12月15日(水) - 「2021年度探究の対話(p4c)研究会」をオンラインで開催。
12月11日(土) 参加者182名
・全体会 学長挨拶,報告「宮城県内におけるp4c活用状況等調査結果の報告」
・ 4分科会(幼稚園・保育所,小学校,中学校,特設[不登校])話題提供,協議,指導助言
・パネルディスカッション「自己肯定感の育成と探究の対話で創る協働的な学び」文科省国政研西野真由美総括研究官,東北大学加齢医学研究所瀧靖之教授,新潟大学豊田光世准教授,宮城教育大学久保順也准教授
2022年度(令和4年度)
- 第20回ICPIC(子どもの哲学国際学会)東京大会で,「『宮城県内の教育現場に広がるp4c』~上廣倫理教育アカデミー第Ⅰ期の実践研究の成果~ 」と題して発表。またハワイ大学上廣アカデミーとともに,これまでの「日米教員交流研修の成果」を発表
- 本学学生による自主ゼミ「Pすく~る」の開催23回,延べ249名参加
- 学生支援活動「知って得する 学校現場シリーズ」の開催(年間16回実施,延べ56名参加)
- p4cみやぎ定例研修会(オンライン)の開催6回,延べ195名参加
- 日米教員交流研修は,新型コロナウィルス感染防止のために中止。コロナ禍にあって交流の場を工夫し,日米の教員など希望者によるオンラインでの交流会を実施
- 白石市内の小学生を対象とした「探究の対話キャンプin夏の花山」を実施。一方,古川西中学校区の児童生徒を対象とした「探究の対話キャンプin秋の花山」は,新型コロナウィルス感染防止のために中止
- 研究プロジェクト教員の支援を得て,教員対象の公開教員研修(いじめ不登校対策編)と,高大連携公開講座も兼ねた,学生・教員対象の公開講座を開催(教員8名,高校生17名,大学生7名参加)
- 「2022年度探究の対話(p4c)研究会」をオンラインで開催 12月17日(土) 参加者208名
・全体会 所長挨拶,報告「第20回ICPIC(子どもの哲学国際学会)東京大会での発表」
・基調講演,基調提案,パネルディスカッション「今,改めて・・・探究の対話(p4c)が拓く可能性について」文科省国政研西野真由美総括研究官,NHK ETV特集松原翔ディレクター,新潟大学豊田光世准教授,元石巻専修大学木村民男教授
・4分科会(幼児教育,小学校,中学校,特設[不登校対応])話題提供,協議,指導助言 - 探究の対話(p4c)を実践する仙台市立若林小学校永井学級を中心に取材した,NHKの5分間ニュースが,宮城県内,東北6県,さらには,全国版「おはようにっぽん」でも紹介
- 日米教員交流研修再開 3月 宮城県の2名の教員をハワイに派遣
2023年度(令和5年度)
- 本学学生による自主ゼミ「Pすく~る」 19回開催 延べ124名参加
- p4cみやぎ定例研修会(オンライン) 6回開催 延べ185名参加
- 本学「教育体験初年次演習Ⅰ,Ⅱ」プログラムオプション 6講座12回開催,延べ195名参加
- 7月9日~13日 日米教員交流研修 ハワイから9名来日
・実践校訪問(仙台市立若林小学校、高森小学校、八木山中学校、宮城県立支援学校女川高等学園、白石市立第二幼稚園、白石南小・中学校きぼう学園、小原小・中学校)
・宮城教育大学教員・学生交流 - 8月18日~19日 「探究の対話(p4c)キャンプin花山」実施
・対象 白石市内小学生
・学生ファシリテーター研修実施 - 公開教員研修(現職教員、教員免許所持の教職大学院生、保育士等対象)研究プロジェクト教員と連携事業
8月8日 「探究の対話(p4c)の実際『学級経営編』」 10名参加
9月16日「探究の対話(p4c)の実際『道徳編』」 3名参加
※「探究の対話(p4c)の実際『いじめ不登校編』」は、コロナにより中止 - 10月22日 第30回宮城県高等学校総合文化祭&第33回(仙台支部)総合文化祭
令和5年度宮城県高等学校文化連盟仙台支部 「ふれんどりぃと〜く」で「探究の対話(p4c)」ブース開催 - 11月12日~18日 日米教員交流研修 宮城県から7名派遣 ハワイ大学他
3月25日~30日 日米教員交流研修 宮城県から2名派遣 ハワイ大学他 - 12月9日(土)「2023年度探究の対話(p4c)研究会」オンライン開催,参加者180名
テーマ「探究の対話(p4c)」の可能性~予測不能な世界を生き抜くために~
・基調講演,基調提案,パネルディスカッション,ラウンドテーブル:株式会社仙台三越 小宮仁奈子代表取締役社長,文科省国政研 西野真由美総括研究官,新潟大学 豊田光世准教授,宮城県立支援学校女川高等学園 日野大治教頭
・ラウンドテーブル参加者:仙台市立八木山中学校 布施辰哉校長,仙台市立若林小学校 見田佳代校長 宮城教育大学Pすく~る 社会科教育専攻 3年 田村香澄,宮城教育大学Pすく~る 特別支援教育視覚障害教育コース 4年 高田瑶香 - 1月27日(土)「探究の対話(p4c)を通して世界を知ろう」(宮城県国際理解教育研究会後援)
講師:松崎遼太郎先生(宮教大教職大学院・白石二小11月に日米教員交流参加)参加者8名 - 中野遼子先生(東北大学大学院歯学研究科国際連携推進部門世界展開力強化事業推進室)“Intercultural Communication and Performance”「探究の対話(p4c)」演習
5月8日 11月20日 東北大学で2回開催 延べ 留学生43名 日本人学生17名 - 東京書籍「どうとくのわ8号(2024年冬)」特集『さまざまな指導法』に探究の対話(p4c)掲載
2024年度(令和6年度)
- 本学「教育体験初年次演習Ⅰ,Ⅱ」プログラムオプション 講座 13回開催 延べ184名参加
- 日米教員交流研修 7月15日(月)~ 18日(木) ハワイから8名来日
・実践校訪問(仙台市立若林小学校、白石市立白石中学校、白石市立白石南小・中学校きぼう学園、白石市立小原小・中学校)
・宮城教育大学教員・学生交流 - 探究の対話(p4c)実践発表会 8月24日(土) 127名参加
テーマ「探究の対話 (p4c)」が拓く学びの可能性「児童生徒の変容につながる学びの姿」
~「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体化の充実に向けて~
・キーノートスピーチ 岐阜大学教育学部 准教授 田中 伸 氏
・実践発表 3分科会(小学校部会・中学校部会・特設部会)話題提供、協議助 - 「探究の対話(p4c)デイキャンプ」 9月28日(土)
・対象 白石市内小学生 7名参加 学生ファシリテーター研修12名 - 上廣道徳教育賞報告会 協力 9月28日(土)
・参加者 宮城県内小中高等学校教職員・教育委員会指導主事等 35 名参加 - 公開教員研修(現職教員、教員免許所持の教職大学院生、保育士等対象)研究プロジェクト教員と連携事業
9月14日(土)「探究の対話(p4c)の実際『道徳編』」 宮城教育大学 教授 川﨑惣一
10月5日(土)「探究の対話(p4c)の実際『いじめ不登校編』」宮城教育大学 教授 久保順也
11月4日(月)「探究の対話(p4c)で避難所運営に備える」 宮城教育大学 教授 菅原正則 - 日米教員交流研修 11月17日(日)~ 23日(土) 宮城県から2名派遣 ハワイ大学他
- 「2024年度探究の対話 (p4c) 研究会」オンライン開催 12月14日(土)
参加者166名 オンデマンド Youtube 視聴回数 140 回
テーマ「探究の対話(p4c)」の可能性~予測不能な世界を生き抜くために~
・基調講演、基調提案、ラウンドテーブルディスカッション
個別教室のアップル代表・一般財団法人学習能力開発財団 理事長 畠山 明 氏
文部科学省国立教育政策研究所 総括研究官 西野真由美 氏
新潟大学 教授 豊田光世 氏
仙台市 PTA 協議会 会長 高橋由臣 氏
仙台市教育委員会学びの連携推進室 室長 丸山 淳 氏
宮城教育大学 Pすく~る学生3名 - p4c みやぎ定例研修会(オンライン) 6回開催 延べ 197 名参加
- 「探究の対話(p4c)を通して世界を知ろう」(宮城県国際理解教育研究会後援) 2月1日(土)
講師:松崎遼太郎先生(宮教大教職大学院・白石二小 R5 に日米教員交流参加) 10 名参加 - “Intercultural Communication and Performance”「探究の対話 (p4c)」演習
東北大学大学院 特任講師 中野 遼子 氏(歯学研究科国際連携推進部門世界展開力強化事業推進室)
5月21日(火) 11月5日(火) 東北大学で2 回開催 延べ 留学生43名 日本人学生22名 - 本学学生による自主ゼミ「P すく~る」 21回開催 延べ72名参加
令和6年度 訪問実績
校 種 | 幼稚園・保育園 | 小学校 | 中学校 | 高校 | 大学 | 複合 | その他 | 計 |
訪 問 件 数 | 6件 | 54件 | 63件 | 10件 | 48件 | 10件 | 38件 | 229件 |
対象者人数 | 87名 | 1960名 | 1350名 | 110名 | 557名 | 439名 | 525名 | 5028名 |
※複合は、対象者の校種等が複数の事業(研究会、実践発表会、定例研修会、情報交換会等)
※その他は、他機関との事業等(ハワイ大学連携、仙台市こども若者相談支援センター等